- 不安が消えない…
- 焦りが止まらない…
- ドキドキが収まらない…
- 疲れる感じがする…
- 意味もなく落ち込む…
あなたは今、こんな症状や心の状態に、ひどく悩まされていませんか?
「何かの病気なのかもしれない…」
「病気だったらどうしよう…」
といった不安が、さらに不安を強く感じさせてしまいますよね…。
私も過去に、軽度のうつ病を発症していた時期があったんです。
うつ病の症状がピークに達すると、
- 強い不安に襲われる
- 焦りを抑えられない
- 意味もなく落ち込んでしまう
こういった症状が、毎回のように現れていました。
この症状を抑えるために、心療内科から処方された薬の服用が欠かせませんでした。
今はだいぶ症状は軽くなりましたが、うつ病がひどかった時のつらさは、今でもハッキリと覚えています。
ですから、あなたが今感じている心のつらさも、他の人よりも、少しは理解できているつもりでいます。
今回、この記事では、『不安や焦りを感じるのは、何かの病気なのか?』という疑問に、私なりの回答を示しています。
この記事を読むことで、
- 不安や焦りを感じる病気の種類がわかる
- もし病気だった場合に、どのように対処すればよいかがわかる
- あなたが今感じている”不安”や”焦り”を解消する方法がわかる
このようなことがわかるよう、経験者の私が、わかりやすく解説をしています!
「今感じている不安や焦りを解消したい!」
「不安や焦りがなかった頃の自分に戻りたい!」
そんなあなたは、この記事から、不安や焦りを解消するヒントやきっかけを見つけてみてくださいね。
不安や焦りを感じさせる病気1.『うつ病』
『うつ病』は、
- 不安
- 焦り
- 心配
- 緊張
- 落ち込み
を感じさせる、代表的な”心の病気”のひとつです。
あなたは最近、仕事が忙しく、心が落ち込むことが増えてきていると感じていませんか?
以前より、趣味や娯楽を、思うように楽しめなくなってきてはいませんか?
あなたが今感じている、
- 自分の将来や未来への強い不安
- 止めることのできない焦り
は、うつ病からくる症状かもしれません。
人は誰でも、不安や焦りを感じますよね。
ですが、うつ病は、その不安や焦りを、ひどく病的に感じてしまうのが特徴です。
実際に私もうつ病になってしまった時、
- 自分の将来・未来への過剰な不安
- その不安からくる焦り
- 原因のわからない落ち込み
を、常に感じながら生活していました。
もしあなたが、
- 現在、何かしらのストレスを抱えながら生活している
- 職場の人間関係にひどく悩んでいる
- 最近、昇進や結婚など、身の回りの環境が変化した
これらに当てはまる場合、うつ病を発症しているかもしれません。
不安や焦りを感じさせる病気2.『不安神経症』
『不安神経症』という病気をご存知でしょうか?
不安神経症とは、『不安感』を主症状とする、心の病気のひとつです。
“不安”という感情は、誰しもが経験するものですよね。
ですが、この不安感が、
- ハッキリとした理由がないのに起こる
- 病的に強い不安に襲われる
- 不安感がなかなか解消されない
といった症状を伴う場合、不安神経症という心の病気が疑われます。
また、不安神経症は、
- 首・肩のこり
- 頭痛
- 息苦しさ
- めまい
- 眠れない
といった、身体的な症状を伴うこともあります。
もしあなたが、今、
- 強い不安を感じている
- 身体的な症状が現れている
このような状態であれば、この『不安神経症』を発症しているかもしれません。
「病気かも…?」と思ったら、まずはどうすればいい?
ここまで記事を読んで、
「もしかしたら心の病気かもしれない…」
と感じたら、まずはためらわず、最寄りの病院を受診しましょう。
身体的な症状が現れているのであれば、『内科』。
心の不調が強く現れているのであれば、『精神科』もしくは『心療内科』を受診しましょう。
病院を受診したほうがよい理由は、
- もし心の病気だった場合、放っておいても改善する見込みは少ないから
- 病院を受診して、病気かどうかを明らかにすることが重要だから
この2点です。
私の経験上、うつ病は、放置していたり、自力で治し方を探して実践しようとしても、なかなか上手くいきません。
心が落ち込んでいる時は、自力で改善しようとする元気すら出ないことも、よくあります。
歯が痛くなったら歯医者へ行って治療してもらうことと同じです。
心がつらいと感じたら、精神科や心療内科へ行って治療してもらうのが、ベストな方法です。
また、実際に病院へ行って、病気かどうかを明らかにすることも、とっても重要なこと。
もし何かしらの病気であれば、
- 治療薬
- 対処法
- 気をつけること
などを、専門のお医者さんから直接アドバイスをもらえますから、あなたが感じている不安や焦りを、確実に改善させることができます!
逆に、”病気ではない”とわかった場合、これはとっても喜ばしいことですよね!
病気でないとわかっただけでも、かなり不安や焦りが解消されるはずですからね。
また、病気でなかった場合でも、これからの適切な対処法を、その場で医師に教えてもらうことができます。
そして何より、
「私って、病気じゃなかったんだ!」
という安心感を得ることができます!
この安心感こそ、あなたが感じている不安や焦りに、とっても良い効果をもたらしてくれますよ!
この記事を読んで、
- 強い不安や焦りがつらすぎる…
- 病気かもしれないと感じ始めた…
のであれば、まずは気軽に、最寄りの病院を検索し、足を運んでみてくださいね。
『不安や焦りを感じるのは何かの病気?経験者が詳しく解説します!』まとめ
- うつ病
- 不安神経症
「もしかして病気かも…」と思ったら、まずはためらわず病院へ行くことが大切です!
強い不安や焦りを感じさせる2つの病気と、まず最初に行うべき対処法について、詳しく理解することはできましたか?
強い不安や焦りを感じさせてしまう病気を理解することで、その病気に、どのように対処していけばよいかがわかります。
自力での対処もよいですが、病気が疑われるほどつらい不安や焦りを感じているのであれば、まずはとにかく病院を受診して、適切な治療を受けるようにしてくださいね。
コメントを残す