- 賞味期限切れ1年のホエイプロテインを飲んでみた結果
- 見た目・味・におい
- 絶対に注意したいこと
- 賞味期限が切れたプロテインは飲まないほうがいい

いきさつ
運動やら筋トレやらをした後、できればやっておきたいことと言えば………
そう。
プロテインを飲む!
ジムトレが終わって、

っと思い、しばらく飲んでなかったホエイプロテインの賞味期限を確認してみたところ……





今日が、2018年8月6日。
ほぼ1年間、まるまる放置してましたね…。
しかも、
- 最高気温40℃オーバーになる夏の間じゅう、
- 台所の冷蔵庫の上に、
- ただ置いていただけ。
という、最悪の保存状態でした。

けど、まだ半分以上も残ってたし、プロテインって安くないし、捨てるのももったいないし………と、当時は思っちゃってたんです。
ということで、

図らずも、被検体になってしまいました
飲んだプロテインについて
種類 | ホエイプロテイン |
放置期間 | 11か月(2017年9月~2018年8月) |
飲み方 | 水道水150mlに溶かす |
結論
いきなり結論。

お腹も壊してないですし、気持ち悪くもなってません。
数日経っても、まったく健康そのものです。
見た目
変化なし!
味
まったく変化なし!!
におい
無臭!!!
カビ臭いとか、酸っぱいにおいがするとか、一切ありませんでした。
だからこそ飲んじゃった、とも言えますけど……。

人によっては命に関わるので、絶対に飲まないでくださいね……💦
命にかかわる問題
ダニが繁殖する条件は以下の3点です。
- 温度が25~30℃、湿度が60~80%の場所
- 卵を産める深さがあること
- エサが豊富にある
そのように考えると、粉類のタンパク質、プロテインにもダニが発生する可能性は十分にあるといってよいでしょう。
衛生害虫110番「プロテインにわくダニにご注意!気づかず食べると危険?対策について」
この、
「プロテインはダニが繁殖しやすい」という事実
を、
飲んだ後に知る
という、致命的に危険なミスをしてしまいました……。
しかも、わたしの保存方法が最悪中の最悪。
粉製品にダニが混入した事例では、「賞味期限が大幅に過ぎたものを食べてしまった」、「常温で保管していた」という2つの原因が多いです。
衛生害虫110番「プロテインにわくダニにご注意!気づかず食べると危険?対策について」
すぐに、中身を確認しました。
- 目でしっかりと確認
- 5~6回ほどスプーンですくって、底のほうを確認
結果、ダニは見つかりませんでした。
ダニにとって条件がよければ、1日でダニの住処となってしまいます。
衛生害虫110番「プロテインにわくダニにご注意!気づかず食べると危険?対策について」
とのことなので、もし繁殖しているなら、すぐに大量に見つかるはず。
ダニを飲み込んでいなかった(っぽい)ということで、とりあえず一安心。
ただ、「もし、ダニを食べてしまったていたら…?」について調べてみると、とんでもなく危険であることが分かりました……。
ダニを食べたらどうなる?
ダニをうっかり食べてしまった場合、人によってアレルギー症状を引き起こします。
ダニは、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性結膜炎、アレルギー性鼻炎など、さまざまなアレルギー性疾患の原因となっています。
アレルギー支援ネットワーク「ダニアレルギーって何?」
これだけでも、充分に怖い病気です。
そしてこれ以上に、摂取後1時間以内に、
- 皮膚症状
- 呼吸困難
- アナフィラキシーショック
などを起こすこともあり、最悪の場合「死」に至る危険性もあります……。
命に関わる最も危険なアレルギー「アナフィラキシー」とは?
下の表にまとめた症状のうち、2種類以上の重い症状を同時に起こした状態を「アナフィラキシー」といいます。
食物アレルギーにより引き起こされる症状
皮膚症状 |
|
粘膜症状 |
眼症状
鼻症状
口腔咽頭症状
|
消化器症状 |
|
呼吸器症状 |
|
全身性症状 |
|
起こったらできるだけ早く適切な処置や治療をしないと生命に危険が生じます。
アレルギー支援ネットワーク「アナフィラキシー」

- ダニ 食べた
- ダニ 摂取
- ダニ アレルギー
で調べると、他にも怖すぎる記事がたくさ~ん出てきました……💦
プロテインは捨てた
結局、プロテインは捨てました。
- 賞味期限に関係なく、ダニは繁殖する可能性がある
- ダニの体長は0.3mmほどしかなく、目で見えなかったから安心という保証はまったくない
- たまたまダニがいない部分を食べただけで、今後ダニを食べる可能性もある
- せっかく運動したのに、ダニ入りプロテインのせいで不健康になったら本末転倒

ダニの繁殖を防ぐ方法
1.なるべく早く飲み切る
プロテインの中でダニを繁殖させないようにするには、第一になるべく早く飲み切ること

2.常に冷蔵庫に入れておく
プロテインを保存する際は、常に冷蔵庫に入れておくこと
ダニが繁殖しやすい環境も、
- 室温:25℃~30℃
- 湿度:60%~80%
なので、冷蔵庫に入れておけば、まず繁殖することはありません

3.容器を完全に密閉する
プロテインを取り出した後は、容器が完全に密閉されているか確認すること

「賞味期限切れのプロテインを食べるとどうなる?」まとめ
- 体調が悪くなることはなかった
- 賞味期限切れのプロテインには、ダニが繁殖している可能性大
- お金より健康が大事!残りのプロテインはすべて処分しました

健康第一でいきましょう✨